最果志向 ~放浪家坂木さんの足跡~

この数十年の放浪履歴を元に思ったこと・感じたことなどを訪問者の目線で綴る『旅エッセイ』ブログ。たまに自作の音楽の紹介。

【China 中国】

【坂木より】
2016年6月2日開設。現状一日1~2記事の更新です。皆様と『最果(さいはて)志向』と『漂泊の思い』を共有できれば幸いです。たまに昔作った音楽も公開しています。

金声玉振と情報感度

DSC_0119

 山東省曲阜は孔子の生地として知られており、孔子ゆかりの孔廟・孔林・孔府がユネスコの世界遺産に登録されている。街中も孔子一色で、孔子の像や論語の一節が書かれた碑やグッズなどを多く見かける。

 写真は世界遺産の孔廟の入り口付近。大きく「金聲玉振」と書かれている。賢くて徳がある人を指しているが、これは孟子が孔子を評した一説からの言葉である。
 孟子曰、「伯夷、聖之清者也。伊尹、聖之任者也。柳下惠、聖之和者也。孔子、聖之時者也。孔子之謂集大成。集大成也者、金聲玉振之也。金聲也者、始條理也。玉振之也者、終條理也。始條理者、智之事也。終條理者、聖之事也。智、譬則巧也。聖、譬則力也。由射於百步之外也。其至、爾力也。其中、非爾力也」
『孟子』巻10・万章章句下
 とっても簡単に要約すると…
 孔子は色々な聖人の集大成。集大成とは金聲して玉振るということ。玉振とは楽曲の始めに鉦を鳴らすことで、曲の条理を産み出す智の技。金聲とは楽曲の終わりに聲を打つことで、曲の条理を締めくくる聖の力。矢を的に射るにも、力がないと届かないし、技がないと当たらない。孔子は智と聖を兼ね備えた聖人である。

 私は自分を知識人だとは思っていないし、世の中で知らないことは山のようにあって歯痒い思いばかりなのだが、この門を孟子に想いを馳せて通れるのは知識や教養のおかげかと思う。

 確かに現在では知識のあり方も少し変わってきた。上述のことなど、ネットで調べればすぐに出てくるし、昨今では知識なんて不必要でネット検索で十分、検索力こそが大事、なんて意見も聞かれる。特にビジネスシーンにおいてはあながち間違いではないとも思う。しかし。それならば、なぜ大勢が通っていたこの門で言葉の意味をスマホで調べている人を一人も見かけなかったのだろうか。写真すら撮らずに素通りする人が大多数なのだろうか。皆が孟子の一節を諳んじていたとも思えない。

 ビジネス上で出てきた未知の情報は必要だから調べる。でも旅先や日常生活で出会う未知の情報は膨大かつ多様で、しかも知らなくても困らない。この知ることが必須ではない情報の中からどれだけを刺激として受け取れるか、孟子の一節は知らなくても確認してみようと思えるのか、つまり情報への感度は、持っている知識や教養に依るところも大きいのではないかと思うのだ。だから私はもっともっとたくさんのことが知りたい。

【写真】2014年8月
【文章】2023年8月

鄭州夜話

20171026_202028A

 中国の河南省は、その領域の大半が黄河の南岸に位置することから付けられており、省全体が広大な華北平原に収まっている。中国で最も歴史のある地域の一つで、省内には日本でもよく知られている洛陽・開封・商丘・安陽などの古都や少林寺(嵩山)などがある。

 その河南省の省都は鄭州市、人口規模は東京23区と同じ程度だが河南省では3位で、同省には1~2位に南陽市と周口市という1000万人都市がある。ちなみに河南省だけで人口は一億人近いので、この規模から考えれば省は一国の規模、大都市(地級市等)は日本で言うところの県の規模、に近い。

 鄭州は3500年前の商王朝時代に都があった古代文明発祥の地の一つである。3500年前といえば、日本では有史どころか神話時代よりも更に千年以上の昔である。そんな時代から歴史が続き、栄え続ける街というのも、考えてみればものすごいことなのだろう。

20171026_201948A

 とはいえ、現代の鄭州の街といえば、やはり近代的で巨大な建物が並ぶ大都市だった。私が初めて訪問したのは2017年のことだったが、夕刻の公園や夜の屋台市などは人も多く、熱気と活気で溢れていた。

 うまく表現できないのだけれど、日本の大都市の活況とも古都の活況とも違った。鄭州は大都市なのに田舎臭いところがあったり、それでいて垢抜けたりもしている。人が密集しているかと思えば、そこからちょっと抜けたらガランとした大通りに出る。賑やかで人が溢れているエリアなのに、薄暗い通りや界隈も多い。光と影が交わるような不思議な感じだ。でも、人々は日本の人たちよりも明るく楽しそうに見えた。

 それらは、ちょうど経済成長による過渡期の真っ只中の光陰で、人々の明るさはひと昔前の高度成長期の日本人も持っていた漠然とした希望なのだろうかと思ったりもした。

【写真】2017年10月
【文章】2020年7月

福田五星の三輪車

DSC_6251

 福建省泉州にて。

 中国に『福田五星』というメーカーがある。バイクベースの三輪車や電動の三輪/四輪自動車を作っている会社だ。

 古い会社の古いモデルというわけではないはずだ。しかしオート三輪が街を闊歩していた時代を知る人ならば、懐かしさを感じるフォルムではないだろうか。もちろん福田五星はこのデザインの車輛だけではないが、他にもどことなく昭和の町を思い出させるようなデザインをしばしば見かけた。もしかしたら、若い世代には、逆に斬新に見えたりもするのだろうか。

 日本では四輪の方が性能と価格とのバランスが良くなっていったため、三輪車は衰退した。しかし中国でも他のアジア圏でも、いろいろなタイプの三輪車が活躍しているのを見ると、なぜ日本がほぼ絶滅してしまったのか、不思議に感じたりもする。政策とか法規制とか、いわゆる国策が原因ではなかったのか、と思ったりもする。




【写真】2019年1月
【文章】2019年12月

安徽省で泊まった細い路地の奥の趣深い宿『黄山徽舍民宿客栈』

P1020460

 2013年の年末も近づいた頃、日本から杭州に飛び、バスで安徽省黄山までやってきた。

 昔は新しい土地に着いたら、まずは宿探しと情報収集から始まったものだが、それらはもうネットで手軽にできる時代だ。基本的にあまり旅程を決めない放浪旅でも、次の目的地を決めたら宿の確保と情報収集は即日済ませられる。便利になったものだ。

 ただし、この黄山はとりあえず決めていた第一の目的地だったので、日本にいる間に予約しておいた。民宿とかいてあって、超安宿ではないが決して高くはない宿だ。

 そして予定通り、バスターミナルから公交(市内の路線バス)で近くまで来ることができたわけだが、ここで困った。それらしき建物が見つからないどころか、そのような道路もない。大まかなで不正確な地図から無理に読み取ってみると、どうやらこの細い細い路地の奥にあるのかも知れない。このような路地の先にホテルがあるなどとは少し考えにくいことではあるのだが、他に宛もないのでキャリーバッグを抱えて進んでみることにした。

P1020468

 すると確かにあるではないか。徽舎というのが予約していた宿だ。本当にこんな路地に入っていって良いものかと冷や冷やしたものだが、安心した。

P1020465

 外観からは想像もつかなかったが、中国の昔ながらの旅籠のような感じで、古いながらもモダンなセンスを感じる内装だった。

P1020464

 部屋は二階だとのことで、案内される。

P1020463

 当時のデジカメは、まだ暗い所の性能があまりよくなかったな、と思い出す。少しボケているのはご容赦頂きたい。

P1020461

P1020462

 部屋もなかなか凝っていて、ベッドは木彫りの天蓋付き。繰り返すが、決して高級ホテルではない。日本で言うところのペンションという分類が正しいのだろう。この価格帯で、清潔でハイセンスであれば、文句はない。

P1020466

 こちらは中庭みたいなところ。丁寧に手入れされているのが見て取れる。

P1020467

 京都でも町家を改装した宿やカフェなどが人気を博している。それと似たような感じだと思う。ただ京都の町家カフェや宿は、どこもちょっと高価すぎる気がするのだけれど。


黄山徽舍民宿客栈
当時で日本円で一室二名6500円程度

【写真】2013年12月
【文章】2019年12月

電動車特売場

20171103_101950A

 河南省鄭州の街をフラリと歩いていた時に、電動車特売場(电动车特卖场)なるものを見つけたので、少し入ってみた。

 20171103_102026A

 日本で電動車と言えば、EVすなわち電気で動く四輪自動車を指すのが一般的ではないかと思うが、ここで言う電動車(电动车)とは、電動スクータや電動三輪車のことを指しているようだ。では中国でEVを指す言葉はというと、電動汽車と呼ばれているのを見かけた気がする。ちなみに中国で電車と言えばトロリーバスやトラムを指したりするので、なんだかややこしい。

 それはともかく。ここでザッとみる限り、標準的な電動スクータは日本円にして5~6万円程度が相場のようだった。中古ならもっと値段は落ちるだろう。なるほど、この値段なら街が電動バイクで溢れるのも頷ける。今でも補助金や税金優遇などがあるのかは知らないけれど。

 以前の記事でも書いたと思うが、今や中国の都市では、人民服の自転車軍団など影も形もない。その代わりにバイク軍団、それもこれらの電動バイクだ。化石燃料タイプは見かけてもオンボロばかりで絶滅危惧種の様相だった。

20171103_102038A

 まぁ中国でも日本でも、モータリゼーションが一巡したような気はするけれど、次にどうなるのか、方向性はまだ見えない気がする。NEV(新エネルギー車、中国では新能源車)等も色々考えられているようだが、AIが人間を越えて文明の主役になる時(技術的特異点)もそろそろ近い。既存の延長ではなく、例えば個人乗用ドローンの普及や自家用車所有の原則廃止みたいな、飛躍的な発想で一気に変わる時期も遠くはないのかも知れない。それまで生きているかはわからないけれど。


 ちなみにこういう話は、私が酔っぱらった時に書く妄想なので、あまり真に受けないでください。

【写真】2017年11月
【文章】2019年12月
  
プロフィール
管理人:坂木
ただ行けるところまで行ってみたい。何もなくても構わない。何もないことを見に行く。そんな性癖を勝手に最果(さいはて)志向と名付けた。
職業は会社員。休みのたびにあてもなくフラリ旅に出てしまう。



記事検索
カテゴリー
ブログコミュニティ
いろいろな旅行ブログ
にほんブログ村 旅行ブログへ

いろいろなタイ旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

いろいろな台湾旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ

いろいろな中国旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
メッセージ

名前
メール
本文
Thanks for your visit (UU counts)

    2016/6/2開設