最果志向 ~放浪家坂木さんの足跡~

この数十年の放浪履歴を元に思ったこと・感じたことなどを訪問者の目線で綴る『旅エッセイ』ブログ。たまに自作の音楽の紹介。

【Laos ラオス】

【坂木より】
2016年6月2日開設。現状一日1~2記事の更新です。皆様と『最果(さいはて)志向』と『漂泊の思い』を共有できれば幸いです。たまに昔作った音楽も公開しています。

ポーズをとってくれたラオスの少年

2007-04-30_11.35.56

 この時は、ラオスの首都ビエンチャンから、メコン川に沿って東に向かっていた。サスペンションが草臥れて、よくガタンガタンと揺れるオンボロのバスだった。写真はビエンチャンから1時間ばかり揺られた辺りのはずだ。

 今ではどうかはわからないが、当時は都市から少し離れれば、主要国道でも舗装に穴が開いてボコボコだったりするのは珍しくはなかったし、道の脇は赤土がむき出しだ。主要国道でさえそんな状況だから、国道沿いの村落といえども、道は舗装されておらず赤土が普通だった。

 オンボロバスに乗っての長旅だったが、車窓から外を眺めていると、飽きることはない。日本とは違って風景の色合い自体が違う。そして風景も人々も素朴だ。

 時々車窓からカメラを構えてみると、子供たちが人懐こい顔で手を振ったりポーズをとってくれたりもする。こちらからも手を振り返すと、はにかんだ様子で喜ぶ。そういえば私も子供の頃に、車やバスなどに手を振ったりして、それで手を振り返してくれる人が居ると、なんだか楽しくなったものだ。そういうやりとりは、昨今の日本では少なくなってきているような気もする。

【写真】2007年5月
【文章】2018年7月

ラオスに運ばれるピックアップトラック

2007-04-30_15.42.02

 ラオスの首都ビエンチャンからメコン川を下って150㎞ほどのパークサンにて、対岸のタイのブンカーンへの渡船の出発を待っていた時のことである。

 対岸のブンカーン側で一斉にぞろぞろと車が並び始めた。不思議なことに、似たような車ばかりに見えた。

2007-04-30_15.46.46

 何事だろうと思ってみていたが、どうやら中古車をラオスに運ぼうとしているようだった。よく見るとほとんどトヨタのピックアップトラック、ハイラックスのようだ。東南アジアでは日本の自動車メーカーのピックアップトラックは非常に人気がある。

 今ではどうかわからないが、当時ラオスでは自動車製造は行われておらず、そもそも街中であっても車は非常に少なかった。また社会主義国家ゆえの規制などもあったのだろうと思うが、新車のようなピカピカの車を見かけたのは大使館周辺くらいのもので、首都ビエンチャンでさえ稀有であった。

 こうやって小規模に非効率とも思える方法で運ばれているのを見ると、いろいろな意味で興味深い。

【写真】2007年4月
【文章】2018年5月

ラオスでバスがパンクするのは珍しくなかった

2007-04-29_10.33.01

 以前の記事でも、ラオスで自分の乗っていたバスのタイヤがパンクしてしまったことを書いたが、ラオスでは比較的バスなどのタイヤがパンクしている光景を多く見かけた気がする。

 上の写真も車窓越しなので画質が荒くて恐縮だが、止まっているバスはどうやらタイヤを交換しようとしているらしかった。こういうときに乗客もバスから降りて、外の空気を吸いつつ作業を眺めたり、煙草を吹かしたりするのはよくあることで、白いシャツの男たちもそういう雰囲気に見えた。

 今ではどうかわからないが、当時ラオスで使われている車体は何世代も古いものが多かった。こちらの旧車マニア垂涎の記事でも見て取れる通りだ。ラオスの中では比較的道路事情がマシな首都ビエンチャン周辺や南部のメコン川流域の都市を結ぶ国道でも、やはり対岸のタイよりもパンクしているのを頻繁に見かけたのは、やはり車体の古さと無関係ではない気がする。もちろん他にもメンテの熟度などの要因もあるのかも知れない。

 上述の過去記事の乗っていたバスがパンクした時も含め、ラオスのこういう交通機関のトラブルには旅行中に何度か遭遇したが、乗客たちは慣れっこなのか、それとも諦めているのか、たいていおとなしく待っている場合が多かったと思う。ただし、上の写真はバスはもう少しでビエンチャンという郊外だったかと思うが、子供を抱いて荷物を持った人は、もしかしたら少し先を急いでいて、パンクしたバスを降り、他の通りかかったバスかタクシーでビエンチャンに向かうつもりだったのかも知れない。

 もちろん単なる推理に過ぎないのも多いのだけれど、こういった推理を働かせて情景を観察するのも、また旅の面白さなのだろうと思う。

【写真】2007年5月
【文章】2018年5月

王冠チェッカーをする女の子

09

 ラオスの公園やら木陰のちょっとした石造りのテーブルで、チェッカーボードが描かれていることがある。街を歩けば、そこで王冠を駒にして楽しんでいる姿を見かけたものだ。これは子供に限った話でなく、大人が興じていることも多い。

 そういえば私が幼少の頃は、日本でもビールは瓶、ジュースがちょうど瓶からスチール缶に変わる頃だった。牛乳も瓶が主体だった。1970年代以前の生まれの方は、子供の頃に王冠や牛乳キャップを集めたり、それでおはじきやはさみ将棋、あるいはメンコに良く似た遊びなど、色々工夫して遊んだ覚えがある方も多かろうと思う。

 写真はラオスのメコンの川縁の木陰だったと思う。興じていたのはチェッカーなのかどうかはわからない。タイにはマックルックと呼ばれるタイ版チェスがあり、そこから派生したタイ版のはさみ将棋も存在するらしい。コマの配置を見る限り、もしかしたらはさみ将棋、あるいは何か他の遊びをやっていたのかも知れないが、今となってはわからない。

 真剣に考えている女の子の表情がなんとも愛らしい。

【写真】2007年4月
【文章】2018年4月

ブッダパークのプララー

00

 タイやその周辺では、仏教の寓話をモチーフとした像などが並ぶテーマパークのような場所がいくつかある。寺院の庭に作られていることもあれば、独立した公園のようになっているところもある。写真は確かラオスのビエンチャンからメコン川に沿って1時間程度下った辺りのブッダパークと呼ばれる場所だったと思う。

 以前にも紹介したことがあるが、このプララーフの異形は特に目を引く。逸話等はリンク先の過去記事で紹介しているので、こちらでは割愛する。

 日本の仏教でも例えば梵天はインドの神ブラフマー、吉祥天はラクシュミーなどのように、ヒンドゥー神話が仏教に入ってきた部分が多く残っている。ただしそれら神々に付随する神話や逸話などは、置きかえられたり伝えられなくなっているように思う。

 それに比べるとタイやラオスなどの仏教は中国や日本よりもインド神話の影響を色濃く残している。ラーマヤナやマハーバーラタも、ほぼ内容は変わらず伝わっている。同じ仏教、すなわち元を辿れば同じ教義だったはずであるなのだが、全く異なる雰囲気や解釈があるというのも非常に興味深いことに思える。

 キリスト教でもカトリックとプロテスタントでは解釈が異なる部分も大いにある。しかしこのような仏教の異形の像などを見てしまうと、同じ流れの中から出てきた考え方や解釈の相違というものとは、根本的に違うような気がするのだ。

【写真】2007年4月
【文章】2018年4月 2019年2月修正
  
プロフィール
管理人:坂木
ただ行けるところまで行ってみたい。何もなくても構わない。何もないことを見に行く。そんな性癖を勝手に最果(さいはて)志向と名付けた。
職業は会社員。休みのたびにあてもなくフラリ旅に出てしまう。



記事検索
カテゴリー
ブログコミュニティ
いろいろな旅行ブログ
にほんブログ村 旅行ブログへ

いろいろなタイ旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

いろいろな台湾旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ

いろいろな中国旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
メッセージ

名前
メール
本文
Thanks for your visit (UU counts)

    2016/6/2開設